日本刀基礎知識集

日本刀・刀剣・刀装具に関する資料集です。

日本刀の魅力 日本刀は我が国の伝統工芸品で鉄の美術品です。
日本刀の価値の要素 日本刀の価値とは、どんなことで決定されるか解説します。

刀剣部門

日本刀の歴史 平安時代末期から廃刀令までの説明です。古刀編・新刀編・新々刀編の三部構成となっています。
日本刀用語集 専門用語の解説。
五カ伝の勃興 五カ伝の発生と衰退について。
五カ伝の変遷 古刀、新刀、新々刀の各時代の五カ伝の特徴と変化について
刀工所在地と伝法 古刀期の刀工の伝法と鍛刀所在地は古刀、新刀、新々刀の代表的な生産地を解説。
刀匠位列 古刀、新刀、新々刀の代表的刀匠約1000名の位列です。時代別にまとめてみました。
入札鑑定 入札鑑定に使う用語と旧国名一覧、古刀、新刀、新々刀の当り同然の一覧
折紙について 鑑定書である折紙の由来
試切と業物 試切りの由来と行われ方、用語説明、据物斬りの名手、業物表等(一部公開、工事中)
歴史上著名な刀剣 名物や国宝を中心にその刀剣のもつ逸話、寸法などを掲載。(随時追加予定)
刀剣の古文献 昔の鑑定書や刀剣の手引き書の解説
刀の製作工程 刀が出来るまで

外装部門

刀装具の歴史 主に拵中心でまとめてあります。
金工の技法、小道具の名称 刀装具に用いられる素材や用語を掲載してます。
古い鍔工 江戸初期までの特徴
後藤家について 室町時代から御用を勤めた名門。
江戸金工 元禄時代以降の江戸で活躍した流派。(工事中)
京都金工 元禄時代以降の京都で活躍した流派。(工事中)
地方金工 元禄以降の地方都市で活躍した流派。(工事中)
拵の種類 拵の解説です。

諸工作部門

御刀研磨について 研磨の工程、実例をもとに研磨前、研磨後の比較、拵修理の解説もあります。
白鞘の製作 白鞘の役割とは。
はばきの製作 はばきの役目と技法、素材について。(工事中)
押形の取り方 刀剣の記録方法

その他

お手入れの仕方 お手入れ方法をご紹介します。
教育委員会一覧と名義変更 教育委員会の住所と変更葉書の見本です。
刀工の受領名について 新刀鍛冶になぜ受領名(官位)が多いのか時代背景も含めて解説。
後鳥羽上皇の御番鍛冶 菊御作の作風と番鍛冶刀匠について
元号表 平治から慶応まで
たたらと鉄の起源 和鉄の製造法、人類と鉄の関係(工事中)
鑑定合格の基準 日本美術刀剣保存協会が審査基準を公開するようになり、不要となりましたが掲載しております。
買うときのチェックポイント 精査すべきところ。
日本刀の買い方  

 

トップページへ戻る