各部名称など鑑賞に必要な用語を集めて解説していきます。図も使ってあり沢山表示させると重くなる為、数ページに渡っています。使い易いように各ページにリンクさせております。

 刃文について 地肌と地の変化 沸と匂、刃の働き 茎(なかご)について 銘の種類 切先(帽子)の種類 傷(欠点)について トップページへ


種別 長さによる分類

太刀 長さが60cm以上で刃を下にして身に付ける。60cm未満のものは小太刀である。
長さ60cm以上で刃を上にして差す、反りは太刀より浅い。
脇指 長さ60cm未満30cm以上。差し方は刀と同じ。
短刀 長さが30cm未満のもの。

長さと反り

長さは棟区から切先までの直線距離、反りは切先と棟区を結ぶ直線で棟まで一番長い場所

各部名称

造り込みの種類    時代や必要性によって様々なタイプがつくられた。
鎬造り 一般的な刀、脇指の造り。
平造り 短刀、脇指に多い。鎬がないもの。
切刃造り 奈良時代のものに多い。鎬造りの原型のようなもの。
菖蒲造り 刀身が菖蒲の葉に似ている形。短刀に多い。
鵜の首造り 峰の途中が削がれてまた先で厚くなる上から見ると鵜の首に似てることが由来。
諸刃造り 両方に刃が付いたもの。
おそらく造り 室町中期に出現した横手が真中にある変わった造りで構造上短刀しかない。
長さは関係なく左右対称の造りをしている。突くことが主な目的
突くことが目的で1尺を超えると大身槍と言う、十文字槍など種類も豊富である。
薙刀 先幅が広くて反り強く、茎は長い、なぎ倒すために使用する。

造り込みの図

刃文について 地肌と地の変化 沸と匂、刃の働き 茎(なかご)について 銘の種類 切先(帽子)の種類 傷(欠点)について トップページへ