古刀期  五カ伝は地域の差がはっきりとしている。

山城伝

小板目あるいは梨地で地沸がつき、小沸出来、長寸で反り深く、身幅は狭い、上品な姿で刃文は直刃調で働き豊富、帽子は乱れ込み大丸、小丸が多い。彫刻は簡単なものが多いが品があり好感が持てる。平安、鎌倉が最盛期。末物になると特徴が失われた。

大和伝

鎬幅広く、そして高い。板目に柾目が入る。刃文は直刃、小丁子、小互の目。帽子は焼詰、返りは深くない。働きは縦の変化が強い。二重刃、喰違い刃が必ずある。沸が強い(中沸)。峰も高い。彫刻はまずない。次第に特徴は失われていく。

備前伝

匂い本位で、姿ころあいで腰反り、刃文は各時代とも丁子か腰の開いたもので丁子映りがでる。帽子は焼弱く返りは浅い。峰は低い。鎌倉中期が最盛期である。柔らかい地鉄で板目に杢目まじり。

美濃伝

大和伝から分かれて成立した。実用的で反りは浅い、刃文は必ずどこか尖り気味であるのが特徴。帽子は地蔵で匂い出来が多い(匂い少ない)鎬地が完全な柾目になる。白気映りがあらわれる。

相州伝

沸が荒くて強い(荒沸)、金筋等が盛んにでる。上に行くほど沸が強い。派手な乱れ刃で長寸で反り浅く、重ねが薄く、身幅が広くて、切先はふくらが枯れる。肌は大板目。帽子は大きく乱れこんで返りが深い。大和伝の影響も受けていると思われる。


新刀期  五カ伝による分類が出来なくなってくる。特伝も出現。

山城伝

小板目で綺麗な地鉄。中直刃に小沸出来。古刀とはかなり相違点がある。

大和伝

鎬地柾目で鎬筋高い。小沸か多少沸付いた直刃やのたれが多い。

備前伝

肌は小板目詰んだものと板目沈みごころである。匂い出来の腰開き互の目丁子が主体。

美濃伝

新刀期の主体である。ほとんどの鍛冶に影響を与えた。肌は色々、しかし鎬地は完全な柾目になる。これは新刀の鑑定上重要な点でもある。

相州伝

江戸時代は相伝が非常に好まれた。全国に影響を与えた。肌は大板目か小板目。涛乱刃が現れる。砂流し、金筋盛んである。


新々刀期  五カ伝は古刀期とはまったく違うものになっている。

山城伝

五字忠吉の真似になってしまった。地鉄は無地風で変化は少ない。匂出来の直刃である。

大和伝

保昌風な作品が多い。刃文は直刃調である。

備前伝

水心子正秀による復古論で大きな流れとなる。地鉄は無地風であるのが古刀との大きな違いである。

美濃伝

美濃伝鍛冶はほとんどいなくなった。相州伝の中に埋もれた感じがする。

相州伝

初期には助広の模作が流行した。後期は匂いの深いものが現れた。肌は無地風である。


まとめ

古刀期はまだ交通網も未発達で、地域間交流が盛んでなかった為にそれぞれの地域独特の作風を生み出していった。鉄も産地で大きく違うのも大きな要因である。おそらく製鉄技術も近世ほど進歩しておらず刀工がみずから丁寧に加工したことが地刃に変化が出やすいものになったと思われる。しかし質より数が優先される大きな戦乱(南北朝の争乱や戦国時代)があったので鎌倉時代の最高の技術は失われてしまった。

新刀期は刀工が大きな都市に住むようになった、これは有力大名の保護や製鉄の分業が進み、交通網が整備されて製鉄地以外でも作刀に不自由がなくなった為と思われる。しかし鉄の品質の変化や南蛮鉄(輸入された鉄)の登場であきらかに作風に変化がおこった。地域差がなくなり五カ伝による鑑定は難しくなった。ただし新刀初期は前時代を超えようとたくさんの刀工が新たな試みをした時代であると思う。しかし元禄以降は刀工は激減してしまった。

新々刀期は無地風で綺麗な地鉄である。製鉄技術がかなり進歩した証拠であろう。初期は助広写し等が盛んであったが、後期は復古論や幕末の動乱期に反映されたものである。個人的な意見ではあるが、この時代は復古論にとらわれすぎて新たな試みがなされなかったと思う。そして完成を見ず半端なまま廃刀令が施行されて終わったよう印象を持つ時代である。もしもはないが正秀が復古論を提唱しなかったらどのようであったであろうかなど考えてしまう。