甲冑師鍔

現存する鍔では古い時代(室町期)のもので甲冑師が余った材料で製作したと伝えられているが確証はない。桜花や梅花の透かしが鎧の透かしに似ているのが由来であろう。在銘品がなく需要に応じて自由気ままに製作されたと思われる。薄手で角耳が一般的で、透かしは小さく、地は槌目が多く、大ぶりなものが多い。

刀匠鍔

刀匠鍔の由来は刀匠が刀と同じ材料で鍔を製作した言われているが定かではない。古い時代には在銘品はない。虎鉄や水心子正秀は鍔も製作している。薄手ので桜の透かし、塔などの絵透かし、文字の透かしもある。甲冑師よりやや厚手で丸耳であるのが特徴である。

平安城鍔

室町後期から江戸初期に製作された。作風も時代によって変化している。真鍮象嵌だったものが次第に様々な金属を使うようになった。形も様々である。模様には草花、山水、動物が多い。

与四郎鍔

技術的に平安城の親戚にあたる。与四郎という在銘鍔が由来である。作風は薄手で鉄地丸型で耳は薄い。真鍮平象嵌などが得意。

鎌倉鍔

年代は室町後期から江戸初期で名前の由来は鎌倉で製作されたからではない。無銘の物しかなく地鉄は良くないものが多い。作風は鉄地で薄く、鋤だし彫り。図は花、山水、塔などである。

応仁鍔

応仁の乱頃から製作されたと考えられている。作風は薄手で槌目仕立てで鉄地に真鍮象嵌、切羽台や櫃穴を縁取りした象嵌がある。昔、真鍮は高価な金属であったため応仁鍔は人気があったようである。在銘作は皆無である。図柄には小透かしが多い、残念ながら地鉄は良くないようである。

尾張鍔

制作年代は室町時代後期から江戸時代初期頃まで。線が太く全体的に力強い。実用主義で地鉄も良く冴えている。形は丸が多く変わった物は少ない。切羽台は小判形。櫃穴は広く丸みがある。

赤坂鍔

江戸の赤坂で製作していたので赤坂鍔と言う。功績は偉大なものがある。初代忠正から9代に渡って繁栄した。初代はすべて無銘の透かし鍔である。在銘は偽物である。作風から京都に縁のある鍔工と言われている。

京透かし鍔

製作地は京都周辺である。一応平安城鍔と同義である。京都という土地柄から優雅で洗練された美しさがあり、なおかつ強靭さも持っている。地鉄もよく、製作にも無駄がない。櫃穴はやや縦長でやや薄く作られている。図柄は植物や巴や波など多種多様である。在銘品は皆無である。

金山鍔

製作地は尾張、美濃あたりと思われる。時代は室町中期から作られた。質素で剛健な感じがするものである。出来は丸型厚みがあり、小ぶりで、黒味がついた鉄で、焼が強いと考えられる。図は直線、曲線、菱などで無骨な作風であるが味わい深い。

山吉鍔

尾張の鍔工である。年代は室町後期と推測される。三代ある。初代は織田信長に仕えて武具の製作をしていたと言われている。作品は実用重視で剛健である。初代の作品は撫木瓜形が多く地鉄が黒味をおびてなおかつ艶がある。二代も名人で法安に似た工法を用いている。耳は鋤残し、打ち返しが多い。変化が多い作風である。三代は尾州と山吉兵と切羽台の左右に分けて銘を切る。

柳生鍔

柳生厳包が創始したと伝えられる。金山鍔に似ているがやや小さく重ねが厚い。丸型、木瓜形が多く、武用のための鍔である。在銘品はなく鍛えの良い物と悪い物があり後世の模作も多数あると思われる。柳生鍔の図は三十六歌仙というものである。

金家鍔

名人であり山城の伏見に住んでいた。金家は写生的な構図を始めてあみだした。安土桃山時代の流行を的確に捉えた作品が現存している。時代は定かでなく桃山前後で二代説もあるがはっきりしない。城州伏見住金家と山城国伏見住金家の銘がある。また後世の模作も大変多い。作品は鉄地薄手、高彫り、象嵌を行い。人物や山水を好んで表した。旧重要美術品に指定されたものもある。

法安鍔

初代法安は尾張鍔の名人であった。技法などに山吉や信家に類似点が見られる。地鉄は槌目地仕立てか阿弥陀やすりをかけたものもある。2代目の作品には錆びや鉄地に赤味があるものがある。初代は切羽台右下に法安と切り、二代は紀州住法安と切る。

信家鍔

ても豪壮で賞賛されている。尾張の出身で二代説がある。時代は桃山から元和と推測される。初代は清洲で鍔を製作して、二代は芸州で製作したと推測される。銘は信と家が少しはなれた物と、太たがねで切った物がある。作品は形や鍛えが素晴らしい。鉄地板鍔でやや厚手であり、切羽台から耳に向かって厚くなっていく。毛彫りが多いがまれに透かしもある。図柄は多種多様である。また南妙法蓮華経など文字を彫ったものもある。