刀 無銘 千代鶴
時代 古刀(室町時代前期) 越前 刀身Aランク 付属品Aランク(白鞘付) 保存刀剣鑑定書付
長さ69.2cm 反り1.4cm 目くぎ穴2個 大磨上げ茎 金着一重はばき
元幅2.94cm 元重ね0.73cm 先幅2.25cm 先重ね0.59cm 重さ846g
姿・鎬造、庵棟、身幅広く、元先の幅差少なく、重ね尋常、反りやや浅く、中切先延びごころ。鍛え・板目に大板目、流れ肌交じり、総体にやや肌立って地沸つく。刃文・直刃が僅かにのたれ、匂深く、よく小沸ついて、盛んに金筋、砂流しかかる。帽子・掃きかけて火焔風となる。茎・磨上げ茎、鑢目切り、浅い栗尻。ハバキは間に合わせの物です。刃区に小さい刃こぼれがあります。越前千代鶴は越前来ともいい、来国安の門人であった千代鶴国安を祖として南北朝時代の貞治頃から始まったと言われ室町時代まで続きました。その国安の幼名が千代鶴丸であったので千代鶴と呼ばれるようになりました。本作は総体的に健全で豪壮、応永頃の作刀と思われます。
刀身画像 価格390,000円 売約済

戻る

刀剣 象山堂トップページ