刀装具の歴史も大変古く古墳時代からあるが鎌倉時代から始めたいと思う。 刀装は痛みやすく破棄されることが多く現存品の多くは近世でも江戸中期以降のものがほとんどを占めていると思われる。古い時代の現存品は奉納品等で庶民がどのような物を使っていたか不明な点が多い。
鎌倉時代

 この時代の拵えは兵庫鎖太刀拵え(ひょうごくさりたちこしらえ)で帯びとりに兵庫鎖という針金を組んだ鎖を使用していたのでそう呼ばれている。平安時代からあったようであるが流行したのは鎌倉時代からである。特に公家、武将にもてはやされた。豪壮で厳しく見えたので「いかものづくり」とも呼ばれた。のちに派手すぎるので常用は禁止になった。また重量もかなりあったので後は奉納品として製作されるようになる。また黒漆太刀拵えも流行した、鞘を革で包みそれから漆をかけたもので、柄にも漆が塗られている。金具はほとんどが山金である。鍔は革製の場合もある。


南北朝時代

 前時代の革包太刀拵えが流行した。また刀身も長大であるので刀装も大振りで豪快である。足利尊氏の物と伝えられている笹丸拵えは刀装のほとんどが革に包まれている。他には鬼丸拵えと呼ばれる種類もある。またかいらぎ鮫を用いる技法もこのころ出現したようである。蝦夷拵えも製作された、この拵えは蝦夷風の独特な作風であることが由来である。金具の製作は入念である。寸延び短刀が多く作られたので腰刀拵えも多く製作された。


室町時代

 室町前期は太刀がまだ主力であったが後期は打刀の時代になったので刀装の様式は大きく変化する。初期は革包拵えや黒漆太刀拵えが流行し、のちに打刀拵えに移行し、大小拵えの基礎になった。打刀拵えの流行で特に目貫や小柄等の技法が進歩し華やかなものが製作されるようになった、そして将軍家の保護などにより後藤家が発展してきた。また甲冑師鍔なども流行した。


安土桃山時代

 この時代は華やかな世相を反映して豪華絢爛なものが製作された。打刀が太刀の寸法と同等になった。また小袖が一般化したので佩く太刀よりも差す刀が広まっていった。磨り上げが盛んに行われた。刀装具のすべてが技巧を凝らしたものに変化した。桃山期は規制もなく自由な方向で進化した。糸巻太刀拵えが完成したのはこの頃と言われている。