ここでは試し切りの由来と行われ方、用語説明、据え物斬りの名手、業物表を掲載してます。
試し切りの由来
由来はどうも織田信長の家臣の谷大善によって始められたといわれています。当時はまだ戦乱が続いていたので道ばたに死体があり、それを置いて刀で何度も斬り付けて切れ味を試したことから始まったという。これを期に死体を斬った時の切れ味をもとに利鈍を試すようになった。残酷なこともあったようで罪人をそのまま試し切りに使ったこともあったようです。
江戸時代に入ると平和で死体もなく試し切りをする機会が減った。武士には切り捨てご免の権利があったが実際は藩の規則で制限され、行えばそれなりの処罰があったので簡単に出来るものではなかった。
ただ武士はどうしても切れ味を試したかったようです。その頃に有名な首切り役人の山田浅右衛門が死刑囚の死体を払い下げて武士からの依頼で刀の切れ味を試すようになった。彼は正式な役人ではなくどうやら浪人みたいな者のようらしいですが、収入は小大名クラスはあったようです。それほど依頼もあり、代金もかなり高額であったことだと推測されます。
他には寛永頃の中川左平太によって中川流が創始され据えもの斬りの伝と称し弟子を集めた。その中で特に山野勘十郎久英が優れていて多いに発展に貢献した。
非常に簡潔な内容ですが以上が試し切りが行われるようになった経緯です。
未完成です。業物表は完成してます。