拵えの紹介コーナーです。

衛府太刀拵え(平安時代)

衛府の一般武官が用いた物で別名、野太刀、毛抜形太刀という。衛府は朝廷の組織なのでこの太刀も優美であるが実用も重視し、重厚で堅牢な作りになっている。従来品とおおいに違うのは、なかごを毛抜き形に透かし唐草を彫った金属板を茎の両面に合わせている。柄も曲げて反りを持たせているのが特徴である。毛抜きの透かしで衝撃を吸収し、バランスを取っている。刀身も鎬造に近くなり切れ味が良くなっている。金具は足金物、責金物、石突金物がつく。直刀から湾刀への移行は蝦夷の蕨手刀の影響を受けていると思われる。

黒漆太刀拵え(平安時代末期)

元々は6位以下の公卿が使用、又は凶事の際に用いた。一方、黒漆の色や頑丈さが武将に好まれて多いに普及していき、後世の拵えに大きな影響を与えることになった。

錦包藤巻太刀拵え(平安時代末期)

繊細優美な造りで錦で包み藤をおさえている。足金物を用いず帯執をじかに鞘に巻いている。貴族が好んで用いた。

蛭巻太刀拵え(平安時代末期)

幅の狭い銀や銅の薄い板を鞘や柄に螺旋状に巻いた拵えのこと。鞘と柄両方に巻いたものとどちらかに巻いた物がある。

厳物造太刀拵え(鎌倉時代)

いかめしく造られているので厳物造りという。金物や鍍金も派手である。厳物造太刀で帯執に革を使い七つ金という責金を使ったものは厳物造、帯執に銅線を使った物を長覆輪兵具太刀と呼ぶ。

腰刀拵え(鎌倉時代)

 

革包太刀拵え(南北朝時代)

鎌倉時代にも鞘下地を猿の革で包むことがあったが黒漆太刀に属する。南北朝になると馬の革など厚手で丈夫な物を使うようになりこれらを革包み太刀と区別している。

大太刀拵え(南北朝時代)

全長2メートル近くある長大な拵えで背負ったり肩に担いだりして使用した。南北朝時代になり長巻や槍が使用されるようになると対抗するために太刀も長大になったために現われた。しかし大太刀は重く扱いにくいのでむしろ敵を威圧、味方の士気の鼓舞の方に効果的であったと思われている。柄は非常に長く長巻のように使用したと思う。

菱作打刀(室町時代初期)

半太刀拵え(室町時代末期)

海部拵え(室町時代)

糸巻太刀拵え(室町時代末期)

天正拵え(室町時代末期)