div {text-align:center;} table {margin-left:auto;margin-right:auto;} caption {margin-left:auto;margin-right:auto;}
ご注文前に必ず特定商取引法に基づく表記をご覧下さい。商品ランクはこちらでご確認下さい。
価格はすべて税込の表示となっております。 近年の保存・特別保存刀剣鑑定書は表面に登録番号・交付年月日が記載されておりますが、弊店では当該箇所に画像処理を施し消しております。ご了承下さい。
刀 友次(宇多) |
---|
古刀(室町時代)越中 刀身ランクA |
特別保存刀剣鑑定書 黒色塗鞘打拵 白鞘 付属品Aランク |
長さ69.8㎝ 反り2.4㎝ 元幅2.9cm 元重ね0.74cm 先幅1.76cm 先重ね0.45cm |
![]() |
刀 無銘(加州家次・室町時代前期) |
---|
古刀(室町時代前期)加賀 刀身ランクA |
保存刀剣鑑定書 変り塗鞘打拵(替鞘あり)白鞘 付属品Aランク |
長さ74.6㎝ 反り1.6㎝ 元幅3.06cm 元重ね0.67cm 先幅1.92cm 先重ね0.45cm |
![]() |
委託品 太刀 秀景(長船) |
---|
古刀(南北朝時代末期)備前 刀身ランクB |
保存刀剣鑑定書 白鞘 付属品Bランク |
長さ68.4㎝ 反り1.8㎝ 元幅2.86cm 元重ね0.59cm 先幅1.55cm 先重ね0.29cm |
![]() |
委託品 脇指 近江大掾藤原忠広 |
---|
新刀(江戸時代前期)肥前 刀身ランクB |
保存刀剣鑑定書 白鞘 付属品Aランク |
長さ38.5㎝ 反り0.4㎝ 元幅2.84cm 元重ね0.59cm |
![]() |
委託品 刀 近江守藤原継広 越前住下坂 |
---|
新刀(江戸時代前期)越前 刀身ランクB |
特別保存刀剣鑑定書 白鞘 付属品Aランク |
長さ63.6㎝ 反り1.2㎝ 元幅3.05cm 元重ね0.71cm 先幅1.98cm 先重ね0.49cm |
![]() |
委託品 脇指 近江守藤原継広 越前住 |
---|
新刀(江戸時代前期)越前 刀身ランクB |
保存刀剣鑑定書 白鞘 黒石目地塗鞘脇指拵 付属品Bランク |
長さ54.4㎝ 反り1.3㎝ 元幅3.01cm 元重ね0.68cm 先幅2.07cm 先重ね0.48cm |
![]() |
刀 無銘(直江志津兼延) |
---|
古刀(南北朝時代) 美濃 刀身ランクA |
特別保存刀剣鑑定書 朱石目地塗鞘打刀拵・白鞘 付属品ランクA |
長さ二尺三寸四分 反り五分 元幅2.96cm 元重ね0.75cm 先幅2.13cm 先重ね0.58cm |
![]() |
委託品 刀 無銘(冬広) |
---|
古刀(室町時代後期) 若狭 刀身ランクA |
保存刀剣鑑定書 拵入り・白鞘なし 付属品ランクA |
長さ72.3㎝ 反り1.5㎝ 元幅3.07cm 元重ね0.76cm 先幅2.08cm 先重ね0.57cm |
![]() |
委託品 刀 無銘 |
---|
古刀(室町時代後期) 刀身ランクA |
拵入り・白鞘なし 付属品ランクA |
長さ二尺一寸九分 反り四分八厘 元幅3.07cm 元重ね0.67cm 先幅1.96cm 先重ね0.47cm |
![]() |
刀 備州三原住正近作 永禄五年八月日 |
---|
古刀(室町時代後期) 備後 刀身ランクB |
保存刀剣鑑定書 白鞘 付属品ランクA |
長さ62.8㎝ 反り1.4㎝ 元幅2.76cm 元重ね0.6cm 先幅1.92cm 先重ね0.48cm |
![]() |
委託品 刀 武州正丸峠住小沢正寿作 昭和五十六年三月日 |
---|
現代刀 埼玉県 刀身ランクA |
白鞘 付属品ランクA |
長さ73.4㎝ 反り1.9㎝ 元幅3.36cm 元重ね0.86cm 先幅2.35cm 先重ね0.65cm |
![]() |
脇指 助宗(島田) |
---|
古刀(室町時代後期) 駿河 刀身ランクB(古研ぎ) |
保存刀剣鑑定書 白鞘 付属品ランクA |
長さ36㎝ 反り0.5㎝ 元幅2.77cm 元重ね0.58cm |
![]() |
委託品 脇指 無銘 |
---|
古刀 刀身ランクB |
拵入り 白鞘なし 付属品ランクB |
長さ39.7㎝ 反り1.3㎝ 元幅2.93cm 元重ね0.56cm |
![]() |
委託品 脇指 近江守高木住助直 |
---|
時代 新刀(江戸時代初期) 摂津 刀身Aランク 付属品Aランク(白鞘付) 保存刀剣鑑定書付 |
長さ55cm 反り0.5cm 目くぎ穴1個 うぶ茎 銅(銀メッキ)一重はばき |
元幅3.07cm 元重ね0.72cm 先幅2.08cm 先重ね0.51cm 重さ533g |
姿・鎬造、庵棟、身幅尋常、重ね尋常、反り浅く、中切先。鍛え・小板目肌つんで地沸微塵につき、地景入る。刃文・大互の目が少し濤乱風となり、匂い深く、小沸つき、所々強く沸ついて、足入り、金筋・砂流しかかる。帽子・直ぐに入って小丸に返る。茎・うぶ茎、化粧鑢、鑢目筋違、入山形。津田孫太夫と称しました。寛永16年(1639)に近江国高木村に生まれ、のちに大阪新刀の名工「津田助広」の門人となる。延宝3年頃に助広の妹婿になったと伝わっています。近江守受領の年月は不明。師匠の作風を良く引き継ぎ、優れた作品を多く残した大阪新刀代表工の一人です。 |
委託品 脇指 播磨守藤原輝広作(江戸中期) |
---|
時代 新刀(江戸時代中期) 安芸 刀身Bランク(古研ぎ) 付属品Aランク(白鞘付) 保存刀剣鑑定書付 |
長さ39.4cm 反り1.1cm 目くぎ穴2個 うぶ茎 銀一重はばき |
元幅3.23cm 元重ね0.91cm 先幅2.34cm 先重ね0.59cm 重さ541g |
姿・鎬造、庵棟、身幅広く、重ね厚く、反りつき、中切先。鍛え・板目肌に流れ肌交じり、総体に肌立ち、地沸つき、地景入る。刃文・のたれに互の目交じり、匂い締まって、小沸つき、小足入り、金筋・砂流しかかる。帽子・のたれ込んで先僅かに掃きかけて返る。茎・うぶ茎、鑢目勝手下がり、平山形。 |
委託品 脇差(寸延短刀) 無銘 (宇多) |
---|
時代 室町 刀身Bランク 白鞘なし、拵付 保存刀剣鑑定書付き |
長さ1尺2寸6分 反り2分 目釘穴1個 うぶ茎 銅二重ハバキ |
元幅3cm 元重0.6cm |
平造の小脇差、板目肌に流れ柾まじる。小沸出来の直刃、砂流しかかり足入る。 |
委託品 脇指 伯耆守藤原汎隆 越前住 |
---|
新刀(江戸時代前期)越前 刀身ランクA |
特別保存刀剣鑑定書 白鞘付 付属品ランクA |
長さ45.4㎝ 反り1.3㎝ 元幅2.9cm 元重ね0.67cm 先幅2.15cm 先重ね0.47cm |
![]() |
委託品 脇指 無銘 藤原高田 |
---|
新刀(江戸時代前期)豊後 刀身ランクB |
保存刀剣鑑定書 白鞘 付属品ランクB |
長さ49.27㎝ 反り1.1㎝ 元幅3cm 元重ね0.63cm 先幅2.01cm 先重ね0.51cm |
![]() |
刀 濃州関住兼元 |
---|
現代刀(昭和前期) 岐阜 刀身ランクC(錆あり) |
陸軍軍刀拵入り 白鞘なし 付属品ランクB |
長さ65.9cm 反り2.3cm 元幅3.17cm 元重ね0.77cm 先幅2.17cm 先重ね0.55cm |
![]() |
委託品 脇指 無銘(手掻包行) |
---|
古刀(室町時代前期) 大和 刀身ランクC(古研ぎ) |
特別貴重刀剣認定書 黒色塗鞘脇指拵・白鞘なし 付属品ランクA |
長さ48.8㎝ 反り1.4㎝ 元幅2.56cm 元重ね0.67cm 先幅1.74cm 先重ね0.41cm |
![]() |
委託品 刀 備州長船□光 |
---|
古刀(室町時代後期) 刀身ランクB |
拵入 白鞘なし 付属品Cランク |
長さ65.0㎝ 反り1.4㎝ 元幅3.01cm 元重ね0.71cm 先幅1.95cm 先重ね0.56cm |
![]() |
委託品 刀 国○ |
---|
古刀(室町時代後期) 刀身ランクB |
拵入り 白鞘なし 付属品Bランク |
長さ二尺四寸一分 反り八分五厘 元幅2.86cm 元重ね0.6cm 先幅1.67cm 先重ね0.45cm |
![]() |
委託品 刀 無銘 |
---|
古刀(室町時代後期) 刀身ランクB |
白鞘付 付属品ランクB |
長さ60.8㎝ 反り1.5㎝ 元幅2.74cm 元重ね0.67cm 先幅1.97cm 先重ね0.46cm |
![]() |